2010-06-17

FreeBSD に BSD ライセンスの iconv が導入される

BSDライセンス版iconv,テスト求むによれば、FreeBSD に NetBSD 由来に iconv が導入されたとのこと。しかし、FreeBSD といえば、GNU iconv というイメージなので、それはそれで特徴が失われてしまうような気もする。
落ち着いたら使ってみたい。

2010-06-16

Microsoft Office XP の不具合修正されないことに決定

仕事では Microsoft Office XP を使っている。このバージョンは例えば Word で画像の最適化をするのがレイアウトのモードによってはできず、一時的に変更しなくてはいけないなど、実用上困る問題点が放置されている。Excel の統計関数の間違いも言うまでもない。
さて、
Microsoft、『Office XP』のバグを「訂正不可能」として修正せずによると、根本的に作り直さないといけないという理由で、脆弱性が放置されることに決まったらしい。サポート期間中なのに何ということなのだろう。
Microsoft Office 2010 も出ることだし、PC ごとリプレースしてくれないかな。ちょっと CPU の負荷が高過ぎで推移することが多いし、HDD の容量も 30 GB では限界どころの話ではありません。

Google ウェブ履歴を Google ツールバーなしで使う

Google ウェブ履歴といえば、基本的には Google で検索して、そこからジャンプした先のページを記録していってくれる機能である。しかし、Google ツールバーをインストールすると Google での検索と無関係に訪れたページを記録していく。
Windows でも Linux/i386 でも (Mac OS X でも?) ないと、Firefox だとしても、Google ツールバーをインストールできないので、ライフログともいうべき記録を取ることができない。
もちろん、プライバシーに敏感な人からすれば、ウェブ履歴機能なんて、とんでもないと思うのだろうが、忘れっぽく、あの頃に調べていたのは何だったかな? と思うことが多い私には便利な機能である。

Greasemonkey を使って実現する方法があった。
Use Google Web History Without Installing Google Toolbar
で解説されている。元々は Opera 用だったようだ。
このままだと about:blank などのページも記録されてしまうので、about:* を除外するページのリストに追加すれば良い。

善玉コレステロールの値と鬱病

メタボ男性、うつ病リスク2倍以上 女性は関連見られずによると、男性においてはメタボリック症候群と鬱病の関連があるとの結果が、日本人において見られるという研究成果が発表されている。

しかし、善玉コレステロール値が低い場合も関連性あるというのにも注目したい。善玉コレステロール値は太っていない人でも低い場合があるためだ。
あまり注目される視点ではないかもしれないが、善玉コレステロール値を中心に据えて研究を見てみたい。

早めに CiNii の更新をしないといけないな。

京葉線の運休防止のための壁

京葉線に防風柵を増設、運休減少へによると、首都圏で強風と言えば運休していた京葉線に強風対策がされるそうだ。
潮見・葛西臨海公園間の両側と、二俣新町・南船橋間の海側に 2012 年秋までに設置されるそうだ。これまでにここには柵は設置されていたが効果はあまり出ていなかったようだ。

これで運休は激減するのだろうか?

子ども手当

首相も満額支給断念 子ども手当、サービス充実優先によると、26,000 円/月の支給はなくなった模様だ。
子ども一人の家庭では、児童手当がなくなるので、3,000 円しか増額されず、期待外れのままになるのだろうが、子どもの年齢は上がれば 5,000 円/月くらいになってしまうのだし、実質的に増額されているのだし良いと思う。

しかし、児童手当対象外の家庭の増額が大きいのも、彼らが子ども持つ数が増えるインセンティブになるようにしていけるのが大切なのだと思う。平等なのが良いのではないと思う。

どうせお金をもらっても、預金に回るだけなのだと思う。それで国債が買われて行くよりは、サービスや商品の提供など実際に生き金として動くようにしてほしい。

Hotmail の文末の一文削除へ

ひとつの時代の終わり:Hotmail、大人気を博した各種マーケティングプランを変更へによると、Microsoft 社の Hotmail サービスで、装身する電子メールの末尾に付いていた Hotmail を宣伝する一文が削除されることになるそうだ。
Hotmail は受信専用あるいは Microsoft の各種サービスのためのアカウントとしてしか使用していないので、すっかり忘れてしまったが、Yahoo! JAPAN の電子メールの末文と並んで、邪魔なものと思っていた記憶がある。

この記事の末尾にある、Hotmail 利用者へのマーケティングメールの送信を楽しみにしている人というのは、私も含まれる。普段 Microsoft 社の製品をウェブ上以外で使わないと、彼らがどんなことをしているのか忘れてしまうし、新しいサービスにもなかなか触れられない (分かったところで触れようがないという面もあるが)。

自社の宣伝くらいしてくれても良いと思うが、普段メインの電子メールアドレスとして使っている人であれば、どちらも使いやすくなり、便利になるということなのだろう。

VLC media playerでH.265の動画を再生する際に、動きのある場面で横線が入るのを解消した

H.265でエンコードされた動画ファイルがあるのだが、それをWindows 10のVLC media playerで再生すると、動きのある場面で、横線が入ってしまう状況に困っていた。 これは、この動画ファイルがインターレースな動画ファイルであったためだったらしい。 ...