2010-06-29

デートより残業の本音


新入社員、デートより残業85% 調査に過去最高の回答 (共同通信)
によると、『「企業の業績悪化などで、仕事に真摯に向き合わざるを得ない新入社員の姿が浮かぶ」と調査担当者。』とあるが、単純に手取りの給料と賞与が減らされているから、残業してお金が欲しいというだけのような気がする。どうせ、サービス残業なんて調査対象の新入社員には、明確にはイメージできていないんだろうし。

改正貸金業法とクレジットカード現金化

700万人が突然借り入れ「不可」 生活や返済に行き詰まる人続出? (J-CAST)によると、貸金業法の改正が施行されて、「クレジットカード現金化」が活発化しているらしい。そう言えば、新しい看板が出ているのも見掛ける。
クレジットカード現金化で買い取った商品がどう流れていくか仕組みが良く分からないのだが、何かが安く買えるようになる、なんていう期待をしてはいけないのだろう。
この法改正は良かったのだろうか。消費者にとっても貸金業者にとっても、不幸でしかないような気がする。

Blu-ray の 128 GB 新規格 BDXL 登場

Blu-ray拡張仕様「BDXL」完成 ディスク容量が128Gバイトにによると、現在片面 2 層で 50 GB が最大となっている Blu-ray disc に 最大 128 GB の新規格ができたらしい。
今のところターゲットは民生用ではないようだが、128 GB あればバックアップにも使えないことはないかもしれない。
しかし、そのうち、民生用にもなって、古い Blu-ray DVR を使っていると後悔するのだろうな。

でも、128 BG で XL でいいのかな? 次はもう Blu-ray ではないのだろうか?

2010-06-28

住信 SBI ネット銀行からの電子メールに S/MIME での署名

住信 SBI ネット銀行の電子メールのニューズレターである「Netbk News」について、2010 年 6 月 17 日から S/MIME で電子署名することになったらしい。
しかし、ATM 利用の通知や、振込予約受付、振込実行などの電子メールは無署名のままである。
内容としては、これらの方が真実かどうか明確でなくてはいけないと思う。

しかし、Mew を使って、どうにも gnupg2 に慣れられない身からすると、S/MIME は確認できないので、どの道、せっかくの配慮を無駄にしてしまう。
以前は gnupg2 は X window system なしだと上手く使えるようにできなかったのだが、今やればできるのだろうか?
gnupg 1.4 系列から移行したいと思ってはいるのだが。

2010-06-24

SKK on Emacs の z で始まる記号

Emacs で SKK を使って、もう相当な年数経つと思うのだが、「・」を z/ で出せることと、「…」を z. で出せることを昨日になって知った。vi 系のキーが割り当てられた←↓↑→の矢印は知っていたが、もっといろいろ便利なのがあるのだろう。
これまで相当時間を無駄にして来た。

今、試してみたのだが、z[で「『」やz]で「』」も相当便利だ。z- で「〜」も便利だ。

ブックオフの買い取り基準

近所の BOOKOFF へ行って、店内をこれまでにないほど良く見てみた。

初代 PlayStation 用のゲームは、棚の幅 1 m くらいしか扱われていなかった。

また、雑誌も種類に依るようだが、販売されていた。
どういう雑誌が買い取ってもらえるのか、基準を探してみるとすぐに見付かった。
買取対象商品に記載がある。
結構明確になっている。

低アミロース米

通常の、いわゆるウルチ米には、澱粉として側鎖の少ないアミロースが 20 % 前後、側鎖の多いアミロペクチンが残りの 80 % 程度が含まれている。モチ米となると、日本で普通に食べられているものは、アミロペンクチン 100 % と考えて良い。
モチ米 (糯米) については、とても興味深いのだが、今回は低アミロース米について書きたい。
新米 21年産 福島県 中通り産 ミルキークイーン 1等米 綺麗な玄米 (30kg 30キロ) 5kg6袋 精米無料 送料無料 【あすつく_関東】 【あすつく_東北】として、販売されている低アミロース米の「ミルキークィーン」という品種を買ってみた。おそらく、アミロペクチンが 8 % 程度含まれていると思われる。
宣伝文句としては、冷めてもおいしいなどであるが、モチ米特有の粶化(ろっ化、りょっ化、白化)の様子も気になる。

いずれにしても、近日中に届くので、早く食べてみたい。

ちなみに、低アミロース米については、Yahoo! ショッピングの方が、楽天よりも品揃えが良く価格も安いようだ。

小麦粉の中力粉

なぜだか分からないのだが、近所のディスカウントショップで中力粉が 128 円/kg で売られている。薄力粉や強力粉より安い。
もちろん、中力粉用の小麦を使ったのか、薄力粉用と強力粉用の小麦粉を混合したものかは分からない。
しかし、いずれにしても、活用したい。「すいとん」や「お好み焼き」などに使うとおいしいのは知っているのだが、他にどんな使い方があるのだろうかと思い調べてみた。

株式会社ベジファームのページでは、中力粉用小麦 (農林 18 号) の栽培の様子と、おやき、クレープ、ボイルド・ケーキ、パンケーキ、スコーンのレシピが紹介されている。なかなかおいしそうだ。

日本製粉のウェブサイトでは小麦粉を使ったさまざまなレシピを紹介しているが、中力粉という言葉が入っているのは、
中力粉のパウンドケーキ中力粉のごまクッキーのレシピである。

薄力粉も一時期より 1 kg 当たり数十円は価格が上がっているような気がする。牛乳もいつの間にか低脂肪乳どころか普通の牛乳との差の良く分からない加工乳が、売場で大きな割合を占めるようになっている。どんなものでも、おいしく料理していきたいものだ。

2010-06-22

敗北主義

先日書いた記事と同じ素材に着目して、「最小不幸社会」は敗北主義のスローガンだという記事を、大前研一氏が書いている。
内容はもっともなことであると思う。
ただ、「敗北主義」という言葉を使うのはどうなのだろうか? 大前氏一流のマーケティングなのだと思うが。

2010-06-21

カリールの「読みたいリスト」のメモ欄

図書館を横断して蔵書検索してくれるカリールは「読みたいリスト」と「読んだリスト」があるが、どちらにも「メモ」欄がついている。
どうやっても書き込めないと思っていたが、カリールのブログによると、現在は飾りでしかないようだ。
書き込めれば、予約を入れているかどうかとか分かるようにできて、便利なんだけれどもね。

au 買い方セレクトの「フルサポートコース」から「シンプルコース」への変更について

どこの企業に限ったことではなく、Q&A サイトというのは使いにくい。これはコンピューター・システムの問題ではなく、Q&A を想定するという段階での人間の問題だろう。私も人のことは言えない。
ウェブサイトでは、満足度やコメントについて積極的にアンケートに協力していくことが、将来の自分のためになりそうだ。

さて、「au 買い方セレクト」で「フルサポートコース」を選んで携帯電話を購入した契約について、より料金の安くてすむ「シンプルコース」に変更したい。どうやったらできるのだろうか? au ショップに行けば良いのだろうが、なかなか時間が取れない。
まず、変更手続きができるようになるのは 23 カ月目かららしい。つまり、24 カ月目のフルサポートコース契約の満了を前に、コース変更の予約ができるようだ。

本題のどこでできるかということだが、
auケータイの「フルサポートコース」だと「シンプルコース用料金プラン」はずっと選べないの?によると、「au ショップ」と「au お客様センター (つまり、電話)」のいずれでも可能らしい。固定電話からであれば 0077-7-111、au 携帯電話からであれば 157 も使用可能 (09:00-20:00)。自動音声応答メニューで 3→1 (料金プラン・パケット通信料割引サービス、誰でも割のお申し込み) で手続きできるのだろうか、何となく 0→6 (オペレーターによる各種サービス・お手続きについて) でないとできないような気もする。
もしかしたら、EZweb では可能なのかもしれないが、あれは何ができるのかが良く把握できないので試さない。

明日、早速やってみよう。

2010-06-20

フレンチトーストを作る

フレンチトーストなどという食べ物があるのに気付かされたのは、10 年ほど前であったような気がする。プリンの卵液を食パンに染み込ませて油を引いたフライパンで焼くという話であった。これまで幾度となく作って来たが、おいしい分量を考えて来なかった。
忙しい朝でもおいしいフレンチトーストは、卵 1 個に対して牛乳 100 mL、砂糖小さじ 3 杯であるが、砂糖は小さじ 4 杯でも良さそうだ。
このレシピの良いところは、食パンを 4 つに切っているところである。これで卵液の浸透も相当早くなるし、焼いている時に食パンが破れてがっかりすることもなくなる。つまり、焼きやすい。
また、卵液は面倒でも泡立て器を使って良く混ぜた方が良い。
保存はラップに包んで冷凍しておいて、電子レンジで解凍して食べてもおいしい。

2010-06-17

FreeBSD に BSD ライセンスの iconv が導入される

BSDライセンス版iconv,テスト求むによれば、FreeBSD に NetBSD 由来に iconv が導入されたとのこと。しかし、FreeBSD といえば、GNU iconv というイメージなので、それはそれで特徴が失われてしまうような気もする。
落ち着いたら使ってみたい。

2010-06-16

Microsoft Office XP の不具合修正されないことに決定

仕事では Microsoft Office XP を使っている。このバージョンは例えば Word で画像の最適化をするのがレイアウトのモードによってはできず、一時的に変更しなくてはいけないなど、実用上困る問題点が放置されている。Excel の統計関数の間違いも言うまでもない。
さて、
Microsoft、『Office XP』のバグを「訂正不可能」として修正せずによると、根本的に作り直さないといけないという理由で、脆弱性が放置されることに決まったらしい。サポート期間中なのに何ということなのだろう。
Microsoft Office 2010 も出ることだし、PC ごとリプレースしてくれないかな。ちょっと CPU の負荷が高過ぎで推移することが多いし、HDD の容量も 30 GB では限界どころの話ではありません。

Google ウェブ履歴を Google ツールバーなしで使う

Google ウェブ履歴といえば、基本的には Google で検索して、そこからジャンプした先のページを記録していってくれる機能である。しかし、Google ツールバーをインストールすると Google での検索と無関係に訪れたページを記録していく。
Windows でも Linux/i386 でも (Mac OS X でも?) ないと、Firefox だとしても、Google ツールバーをインストールできないので、ライフログともいうべき記録を取ることができない。
もちろん、プライバシーに敏感な人からすれば、ウェブ履歴機能なんて、とんでもないと思うのだろうが、忘れっぽく、あの頃に調べていたのは何だったかな? と思うことが多い私には便利な機能である。

Greasemonkey を使って実現する方法があった。
Use Google Web History Without Installing Google Toolbar
で解説されている。元々は Opera 用だったようだ。
このままだと about:blank などのページも記録されてしまうので、about:* を除外するページのリストに追加すれば良い。

善玉コレステロールの値と鬱病

メタボ男性、うつ病リスク2倍以上 女性は関連見られずによると、男性においてはメタボリック症候群と鬱病の関連があるとの結果が、日本人において見られるという研究成果が発表されている。

しかし、善玉コレステロール値が低い場合も関連性あるというのにも注目したい。善玉コレステロール値は太っていない人でも低い場合があるためだ。
あまり注目される視点ではないかもしれないが、善玉コレステロール値を中心に据えて研究を見てみたい。

早めに CiNii の更新をしないといけないな。

京葉線の運休防止のための壁

京葉線に防風柵を増設、運休減少へによると、首都圏で強風と言えば運休していた京葉線に強風対策がされるそうだ。
潮見・葛西臨海公園間の両側と、二俣新町・南船橋間の海側に 2012 年秋までに設置されるそうだ。これまでにここには柵は設置されていたが効果はあまり出ていなかったようだ。

これで運休は激減するのだろうか?

子ども手当

首相も満額支給断念 子ども手当、サービス充実優先によると、26,000 円/月の支給はなくなった模様だ。
子ども一人の家庭では、児童手当がなくなるので、3,000 円しか増額されず、期待外れのままになるのだろうが、子どもの年齢は上がれば 5,000 円/月くらいになってしまうのだし、実質的に増額されているのだし良いと思う。

しかし、児童手当対象外の家庭の増額が大きいのも、彼らが子ども持つ数が増えるインセンティブになるようにしていけるのが大切なのだと思う。平等なのが良いのではないと思う。

どうせお金をもらっても、預金に回るだけなのだと思う。それで国債が買われて行くよりは、サービスや商品の提供など実際に生き金として動くようにしてほしい。

Hotmail の文末の一文削除へ

ひとつの時代の終わり:Hotmail、大人気を博した各種マーケティングプランを変更へによると、Microsoft 社の Hotmail サービスで、装身する電子メールの末尾に付いていた Hotmail を宣伝する一文が削除されることになるそうだ。
Hotmail は受信専用あるいは Microsoft の各種サービスのためのアカウントとしてしか使用していないので、すっかり忘れてしまったが、Yahoo! JAPAN の電子メールの末文と並んで、邪魔なものと思っていた記憶がある。

この記事の末尾にある、Hotmail 利用者へのマーケティングメールの送信を楽しみにしている人というのは、私も含まれる。普段 Microsoft 社の製品をウェブ上以外で使わないと、彼らがどんなことをしているのか忘れてしまうし、新しいサービスにもなかなか触れられない (分かったところで触れようがないという面もあるが)。

自社の宣伝くらいしてくれても良いと思うが、普段メインの電子メールアドレスとして使っている人であれば、どちらも使いやすくなり、便利になるということなのだろう。

日本人は何を思っているのか

「日本は自信を失っている」74% 朝日新聞世論調査では、自信を失っている部分が強調された見出しになっているが、注目すべき点はそこではないと思う。
もちろん、自分の所属する国家について、肯定的な見解を持てるようにすることは重要であると思う。信頼できない国家では、安心して暮らすことができるとは信じられない。

この世論調査では、「勤勉さが報われない社会」と考える人が 69 % いるとある。また、「経済的に豊かだが格差が大きい国」と「豊かさはさほどでないが格差の小さい国」のどちらを目指すかでは「格差が小さい国」を目指すが 73 % で、「豊かな国」を目指すの 17 % と、差が非常に大きい。
勤勉さが報われるか否かと、格差の小さい国を目指すという考え方には、共通して「今の自分はしっかりやっている。なんでもっとカネがもらえないんだ。一部の人間だけ優遇されているとしか思えない」という意識があるように思える。しかし、これでは、皆平等に貧乏な社会にしかなれないのではないだろうか? こういう人たちは、所得に応じて平等ではない税負担である消費税の増税には積極的に反対していくのだろうか?

もう一つ気になるのは、全体で 75 % が「日本に誇りをもっている」と答えていることである。日本の何に誇りを持っているのだろうか? 他の質問の答えからは、見えて来ないように思う。なんとなく不安ではあるが、まだまだ大丈夫な国なんだ、という隠された自信が根拠だとしたら、それは大きな間違いのようにも思える。

Google ニュースのおすすめ記事機能

グーグル、「Google News」で新機能をテスト中という記事を見て思い出したのだが、Google ニュースでは、しばらく前には、自分が読んだ記事に応じて、お薦めの記事を提示してくれていたように思う。
今も、最下部をみると「カスタム版(日本 (Japan))」と「標準日本 (Japan)版」というのがあるので、お薦め記事と銘打ったコーナーがないだけで、お薦めの記事が入り込んでいるのかもしれない。
しかし、カスタム版と標準日本版で差があるようにも思えないのだが。

Google ブックスのレイアウト変更

「この書籍について」の畫面のレイアウトが、少なくとも日本語では変わっている。Amazon.co.jpや楽天ブックス等へのリンクも直接ではなく、中間に Google による転送か一度入るようになったようだ。
しかし、レビューがちゃんと文章で存在しても、本棚中の一括表示 0 件であるとか、直っていない部分もあるようだ。

2010-06-14

blogger の次のブログ>>

blogger の上部には、「次のブログ>>」というリンクが付いている。
先日まで、これをたどると中国語のブログにばかりつながり、読めないなりに楽しかったのだが、突然日本語のブログばかりになってしまった。これが正しい動作なのだろうが、少し残念だ。
言語に関係なく、アットランダムに選んでくれる機能があっても良いと思う。
機械翻訳のつたない日本語でも、何を書こうとしているかの片鱗は分かる。それを知るのは面白い。

2010-06-13

skkinput2 から scim-skk へ移行

skkinput2 を Firefox と一緒に使っていると、skkinput がコアダンプして、Firefox がフリーズしてしまうことがあった。まずは uim-skk を試してみたのだが、Ctrl+j で SKK が ON/OFF されるので、kterm 内で emacs -nw を使っており、そこでは SKK を別途使っている身としては、馴染めなかった。elisp の SKK を使うのは、シリアルコンソール越しに使うことがあるためである。
scim-skk も試してみたのだが、インライン入力ができず、preedit ウィンドウが表示されてしまい、これもまた使いにくく、skkinput を使い続けていた。
しかし、~/.zshrc

export XMODIFIERS='@im=SCIM'
export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
export QT_IM_MODULE=scim-bridge

とし、~/.Xresources

*InputMethod: SCIM

と設定し、~/.xinitrc

scim -d

として scim を起動すれば、少なくとも Firefox ではインライン入力ができるようになった。
以前は、
~/.zshrc

export GTK_IM_MODULE=scim

としていた。
kterm ではどちらの設定でも preedit ウィンドウが相変わらず表示されてしまうが。

しかし、scim-skk には登録した変換結果を削除する機能がないようだ。設定画面を見ても「X」を指定する箇所がない。これだけが不満だ。

skkinput2 よりは安定しているようだし、しばらく scim-skk を使ってみよう。
uim-skk もいつかは好みに合うようになっているかもしれない。

2010-06-11

SKK での旧かなの入力

ずいぶんと古いバージョンの Daredevil SKK を使っているのだが、旧かな遣いで使用される「ゐ」「ヰ」「ゑ」「ヱ」が入力できないようだ。
そこで、~/.skk を以下のようにした。
wyi で「ゐ」と「ヰ」、wye で「ゑ」と「ヱ」が入力できる。
正字正仮名で入力したい人は、もっと送りがなや促音の設定が必要なのだろうが、そういうのを必要としていなければ、このような対処で良いのだろう。



(setq skk-rom-kana-rule-list
(append '(("." nil "。")
; ("," nil ",")
("," nil "、")
(":" nil ":")
(";" nil ";")
("?" nil "?")
("@" nil "@")
("$" nil "$")
("\\" nil "\\")
("wyi" nil ("ヰ" . "ゐ")) ; 今回追加分
("wye" nil ("ヱ" . "ゑ")) ; 今回追加分
)
skk-rom-kana-rule-list))

2010-06-08

Google Apps とウェブマスターツール

「Google サイト」や「Google ウェブマスターツール」のヘルプを見ても、Google Apps で独自ドメインを使っている場合の「Google サイト」のサイトマップのファイルの位置が分からなかった。
独自ドメインでない場合や、独自ドメインにマッピングしている場合に sites.google.com をウェブマスターツールに登録する場合には、Google のヘルプにあるように

http://sites.google.com/a/(ドメイン)/(サイト名)/system/feeds/sitemap

を指定すれば良い。
独自ドメインでウェブマスターツールに登録するにはどうしたら良いのか分からなかったが、試行錯誤の結果、

http://www.example.com/system/feeds/sitemap

にサイトマップのファイルがあった。これを登録すれば良い。
どこかに正式に書いてあるのだろうか?

2010-06-07

Amazon.co.jp の「ほしい物リスト」の上限

Amazon.co.jp の「ほしい物リスト」で、すでに追加されていた商品を追加してしまうと、「指定した商品は、すでにほしい物リストに登録されています。」と表示される。ほしい物リストの件数が 2400 件になった時点で、「このほしい物リストは、限度数の2500商品に近づいています。新しいほしい物リストを作成するして、この商品を追加してください(新しいリストがデフォルトのリストになります) 」と表示されるようになった。
確かに数百件くらいで全体像が掴みにくくなっていたので、そろそろデフォルトのリストを変更すべきというのは妥当に思う。

2010-06-06

Google 辞書の Collins Cobuild Dictionary

Google 辞書の「英語辞書」は、Collins Cobuild Learner's Dictionary と同じ内容のようだ。
しかし、「英語辞書」をプルダウンメニューから選び出すのは結構手間がかかる。
http://www.google.com/dictionary?langpair=en|en
からアクセスすれば、すぐに使える。
普段は紙の辞書を持ち歩いているが、持っていない場所でもウェブにつながりさえすれば使えるのはありがたい。

Amazon.co.jp のカスタマー画像

Amazon.co.jp で本の表紙の写真がない時があります。別になくても買うのに困りはしないのですが、やっぱり気になります。
ということで、自分が持っていて、写真のない書籍について投稿してみることにしました。
他の方の様子を見ていると、結構綺麗にスキャナで取り込まれているような感じなのですが、そこまでしなくても雰囲気が分かれば本を選ぶ時には助かるので、携帯電話のカメラ機能で撮った写真にしました。ですが、光の感じが難しいです。
本を選ぶ時には、裏表紙やソデの部分も参考にすることが多いので、ゆくゆくはそういう所も足せていけば良いと思います。

2010-06-05

Tumblr と It's All Text!

Tumblr で It's All Text! extension が使えなくて困っていたのだが、Preferences から Edit posts using で plain text/HTML を選べば使えるようになった。Blogger も同じようなモードにしていたので使えていたのであろう。
標準で選択されていた rich text editor は私には書式の設定がイメージ通りにできず使いにくかったので、そういう意味でも使いやすくなった。

2010-06-03

Unicode に収録された文字を探す

ウェブブラウザーこそ takao-fonts を使ってはいるので JIS X0213:2004 の文字を表示できるが、文章を書く環境は、JIS X0208 を使っている。
Emacs と SKK の組み合わせなのだから、emacs -nw で使っていても、ターミナル・エミュレーターさえ表示に対応してくれれば、使えるような気がする。しかし、今はそれを試す余裕がない。
ということで、JIS X0213 にしか存在しない文字は Firefox でコピー・アンド・ペーストで入力するしかない。
Wiktionary を使ってみたり、いろいろな表や使用例を探してはコピーして来たのだが、使いやすいページとして、《Unicode/CJK統合漢字検索》部首検索/画数検索/読み検索/コード検索を見付けた。
漢和辞典のように引けるので、使っていても違和感がない。

しかし、手持ちのフォントでは結構な量の CJK 文字が実装されていないのだなあ。

2010-06-02

電子メールと半角カタカナ

最近という訳でもないのかもしれないが、企業からの電子メール、それもメールマガジンの類で半角の「・」を使っているのを良く見る。
ISO-2022-JP では許されていなかったはずだし、少なくとも Mew を kterm 中で emacs -nw して使っていると何が書いてあるのか良く分からなくなる程のこともある。
うまく、書いて配信している人に伝えられれば良いと思うが、きっと Windows や Mac のメーラーでは問題なく読めるのであろう。
悲しいものだ。

VLC media playerでH.265の動画を再生する際に、動きのある場面で横線が入るのを解消した

H.265でエンコードされた動画ファイルがあるのだが、それをWindows 10のVLC media playerで再生すると、動きのある場面で、横線が入ってしまう状況に困っていた。 これは、この動画ファイルがインターレースな動画ファイルであったためだったらしい。 ...