2010-07-31

Amazon.co.jp のフォト検索

しばらく前から Amazon.co.jp のアカウントサービスの画面の下の方に「フォト検索」というリンクがあったのだが、たどってみても、ページが表示されず不思議に思っていた。
今日、見てみたら、iPhone のアプリで写真を撮るとそれに似た商品を探してくれるというサービスが紹介されていた。
例として使われているのは、ベビーカーなのだが、書籍でも表紙を撮れば良いのだろうか?
いずれにしても、iPhone を買うことはなさそうなので、他の携帯電話への対応を期待したい。電子メールに写真を添付するような形で、実現できるのではないかな?

抵抗膜式 LCD タッチパネル

「アイデアマップ」という本を読んだ。そこで、マインドマップというかアイデアマップを書いてみることにした。題材は、アイ・オー・データ機器「LCD-USB10XB-T」タッチパネル搭載のUSB接続ディスプレイがIODATAから



2010-07-29

国会議員の歳費は十分なのか?

議員歳費の自主返納を、自民が法改正を提案によると、現在日割りになっていない歳費の支払いを、まずは自主返納ができるようにする方向らしい。日割り計算になっていなかったのがまず驚きだが、一気に日割り計算に移行できないほど複雑な制度なのだろうか?

歳費を削るのも良いが、十分に支払って金策に走らなくても済むようにし、実際の国政に 100 % の力を注いでもらった方が良いのではないだろうか?

DragonFly BSDと ntpdate

DragonFly には、NTP daemon として dntpd という、おそらく DragonFly 用に書かれた NTP daemon が入っており、ntpdate コマンドは存在していない。よって、大幅にずれている時計を修正したい時には、

% cat /etc/dntpd.conf
# Default dntpd.conf file for DragonFly. Pull the time from three of
# ntp.org's DNS pool sources. Having three allows dntpd to do a quorum
# based sanity check on the time source it syncs to.
#
# $DragonFly: src/etc/dntpd.conf,v 1.2 2007/10/29 12:51:21 justin Exp $
#server 0.pool.ntp.org
#server 1.pool.ntp.org
#server 2.pool.ntp.org
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp


% cat /etc/rc.conf
(中略)
dntpd_enable="YES"
dntpd_flags="-s"


# /etc/rc.d/dntpd start

とすれば良い。
dntpd を起動したままにしたくないのであれば、dntpd_enable="YES"を削除して、

# /etc/rc.d/dntpd forcestart

として起動し、/var/log/message

Jul 29 06:14:27 oxygen dntpd[3799]: dntpd version 1.0 started
Jul 29 06:14:27 oxygen dntpd[3799]: ntp2.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.57): DNS lookup success
Jul 29 06:14:27 oxygen dntpd[3799]: ntp3.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.87): DNS lookup success
Jul 29 06:14:27 oxygen dntpd[3799]: ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27): DNS lookup success
Jul 29 06:14:32 oxygen dntpd[3799]: ntp2.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.57): connected ok
Jul 29 06:14:32 oxygen dntpd[3799]: ntp3.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.87): connected ok
Jul 29 06:14:32 oxygen dntpd[3799]: ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27): connected ok
Jul 29 06:14:49 oxygen dntpd[3799]: issuing COARSE offset adjustment: -72.201380s, 29-Jul-2010 06:14:49.185 (ONE-TIME QUICKSET)

のようになって、時刻の荒い修正が済んだら、

# /etc/rc.d/dntpd forcestop

で止めれば良いと思われる。デスクトップとして使用する場合でも dntpd を動かしているというのは嫌な気がするが、仕方ないか。
あるいは、pkgsrc/net/ntp4 にある ntpdate を使っても良いのかもしれない。

2010-07-28

ウェブだけなの? どうやって判断するの?

児童ポルノのブロッキング、正式決定 犯罪対策閣僚会議によると、ISP が児童ポルノへのアクセスをブロックしなくてはいけなくなるようだ。
「業界団体は現在、児童ポルノが掲載されたアドレスリストの作成」とあるが、http や ftp (gopher はないだろうから) だけを考えているのだろうか?
実際に流通しているのは P2P ネットワークなのかなと創造していたが、違うのかな?
どこまでが児童ポルノなのかという問題を越える問題ではないが、実効性もないのに ISP の料金だけ上がると悲しい。

今回決まった物のパブリックコメント用の案と思われるPDF ファイルを見てみたが、「インターネット = WWW」としか想定されていないようで、この中で触れられている「メディアリテラシー」というものは、これを作った人たちには無縁だったようだ。

ブランドの価値は…

アイスのエスキモー、森永ブランドに統一 社名浸透狙うによると、エスキモーブランドのアイスクリームはなくなり、森永乳業のブランドに一本化されるらしい。
この記事を読むまで、エスキモーが森永乳業とは知らなかった。そういう人ばかりだから、ブランド統一させようというのだろうか?
でも、確立されたブランドを捨てる意味はあるのだろうか? アイスクリームと牛乳やヨーグルトのブランドが一緒になっても何が良くなるか分からない。牛乳は「森永牛乳」「おいしい牛乳」というのがあっただろうか、でもヨーグルトは思い出せない。

臭いをどうするの?

海の厄介者、農家の救世主に? ヒトデでサルよけ実験によると、ヒトデを畑にまくことによって猿による食害を防ごうという試みがされている。
気になるのは、ヒトデをまく農家の方の写真のキャプションである。「乾燥ヒトデの忌避剤を地面にまくと、強いにおいがあたりに広がった」となっているのだが、磯臭いにおいが畑で常時していたら、人間の方が気持ち悪くなってしまわないか。心配だ。

このフォントで書かれていることは聞きません

Typeface Terrorismに、Comic Sans というフォントがいかに嫌われているかという写真が出ている。
でも、それを注意しているであろう Arial のようなフォントだったら良いのだろうか?
コメント欄の The CRACKED Guide to FONTS という画像によると、Helvetica の欄には「Arial ではないんですよね?」と書かれていて、それ自体の評価は良く分からない。ロゴで使っている企業も多いから、悪印象とは思わないが。

日本語では何が Comic Sans のような扱いを受けているのか考えてみたが、Windows をあまり使わないので良く分からない。MS Office に附属のフォントを見てみたら分かるのではないかと思って一覧を探していたら、
Office 更新プログラム: Microsoft Office JIS90 互換フォントというページが見付かった。ここから、HG ゴシック E, HG 明朝 E, HG 丸ゴシック M-PRO, HG 創英角ゴシック UB, HG 創英角ポップ体のそれぞれのフォントが手に入ってしまうらしい。これを見る限り、角ポップ体が Comic Sans に相当するのだろうか? しかし、丸ゴシックも多用されると良い気持ちがしない気もする。あるいは、一時期良く見られた金文体だろうか。

2010-07-27

PDF の圧縮

PDFをスリム化するソフト3種を比較するによると、やっぱり Adobe Acrobat が一番良いらしい。ということで、あんまり有益な情報ではない。
Adobe Acrobat の機能も、周囲の人の環境が Acrobat 7 以降に統一されていないと劇的にはファイルサイズが小さくなった恩恵を受けられないように思う。いまだに Acrobat 4 の人もいるし…

2010-07-22

au Music Port で変換元となる wma ファイルを作る

古い機種なので、最新の PC 用ソフトウェアは使用できないように思われる。
インポートできるファイルは以下の通り、
m4a … AAC
wma
wav
ここで、mp3 をインポートするのに wma を経由しようとした。

% ffmpeg -i input.mp3 -acodec wmav2 output.wma

とすれば良い。
元の mp3 の音質も良くないし、細かいことは気にしていない。
しかし、mp3 を直接扱えないとは面倒だ。扱いたくない気持ちも分かるが。

Shift_JIS の電子メール

野村證券から来た電子メールが

Content-Type: text/plain; charset="Shift_JIS"
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable

となっている。
全てではないようだが、昨年に来た電子メールも同様なものがある。
Mew で表示できるのだから、正しいのだろうが、不思議な感じがする。

2010-07-21

Google ブックスの UI 変更

さきほど Google ブックスを見ると、各書籍の表紙画像の下に書名と著者名が表示されるようになっていた。これまでのチップでの表示も残っている。
表紙画像がなく、茶色の本の画像になっている書籍についての一覧性が良くなり、使いやすくなった。

2010-07-17

マカロニの種類

マカロニではなく、ショートパスタと言うようだが、日本製粉 パスタの種類の「ショートパスタ」の項で良く店頭で見る物を、見ることができる。とりあえず、まとめ買いするときは、同じ価格ならば「ペンネ」にすることにした。

2010-07-16

経営者と報酬

報酬1億円以上の経営者、289人の一覧 国内上場企業によると、上場企業の数は、東京証券取引所だけで2313 社だそうだから、1 割程度ということになる。
1 億円くらい出すから、もっと責任感のある戦略的な経営をしてほしいと思うのはおかしいだろうか?
社内政治だけでなく、社会への貢献や拝金主義にならない利益の追求、人事制度の見直しなど、もっとやってほしいことは、従業員としても株主としてもあると思う。
それには 1 億円以上の価値があると思う。

配線の無線化

ディスプレイ無線アダプタのDVI対応モデルが登場、実売1.5万円という記事を見ていたら、関連記事として、HDMIをワイヤレスで飛ばすアダプタが発売にという記事があった。
DLNA に対応していれば、いらないのかなとも思うが、配線が無線化されていくのはレイアウト上助かる。
リモコンも赤外線ではなく 2.4 GHz 帯の電波を使ったタイプを一度使うと、方向性や配置や受信窓が隱れないかなどを気にしなくてすむようになり、非常に快適になった。
将来的には、内蔵されていってほしいと思う。もちろん、全て Ethernet にのせても良いと思う。
特にアンテナ線をどうにか無線にしたいものだ。元々無線を有線にしているのがいけないのかもしれないけれども。

食べられる粘土

東京おもちゃショー2010】“世界初”食べられる粘土「ヤミー・ドー」によると、生食もできる小麦粉を使った粘土が発売されるらしい。
手でこねました後に食べるのが衛生的かどうかというよりも、小麦粉を練ったものを加熱せずに食べられるのだろうか? 澱粉をα化するといった何か特別な仕掛けがあるのだろうか?

2010-07-14

BP 買収か?

英BP買収、米エクソンが検討か 英紙「最大13兆円」によると、英系 BP がエクソン・モービルに買収される可能性があるそうだ。
Seven Sisters と呼ばれた石油メジャーなどなくなってしまって久しいが、BP が買収されるとなると、感慨深い。

1) スタンダードオイル ニュージャージー
2) ロイヤル・ダッチ・シェル
3) アングロペルシャ石油会社 (これが BP)
4) スタンダードオイル ニューヨーク
5) スタンダードオイル カリフォルニア
6) ガルフオイル
7) テキサコ

が、セブンシスターズだったと思うが、この内の 3 つ (4 つ?) が合併してしまうというのは、全盛期には考えられなかったように思う。
ロイヤル・ダッチ・シェルも二元上場企業ではなくなっているし、これでまた国際石油資本の流れは変わって行くのだろうか?

今回のような流出事故などが起きることを考えると、すでに国営系しか生き残る保証はないのかもしれない。

Google エディション 2010 年中に開始か

電子書籍販売サービス「Googleエディション」、日本は早ければ年内にもによると、epub での電子書籍の販売が始まるらしい。日本語の書籍はないのかもしれないが、epub は縦書きに対応していただろうか? 横長のディスプレイを使っているので、横書きの方が本来は望ましいのかもしれないが、やはり本は縦書きのイメージがある。フォントまでベクターイメージ化されていたり、全てビットマップだったりして、検索できないような形では売って欲しくない。
洋書が安く買えるようになる手段が増えるだけでも、うれしいことだ。

パンツを切る力


女子大生のパンツ引きちぎった疑い、男を逮捕 埼玉
によると、路上で女性のパンツが引きちぎられたらしい。痴漢の際に手が引っ掛かったとの供述だというが、相当な力がかかったに違いない。女性が擦り傷を負うのも納得できる。
一方、犯人の手の方は何ともなかったのだろうか?

2010-07-13

大阪市営地下鉄 10 % 引き

PiTaPa利用で一律1割引に、大阪市営地下鉄によると、PiTaPa での大阪市営地下鉄の利用が 10 % 引きになるとのことである。しかし、すでに 10 % のプレミアムの付いた磁気回数カードがあるとのことで、これくらいで普及するのだろうかと疑問を持った。
しかし、学生は 20 % 引きとのことであるし、私鉄各社はいろいろと独自の割引をしているとのことで、Suica そっくりの PASMO で割引もない関東地方とは違って面白そうである。
同じように、磁気回数カードがあり、IC カードとして SAPICA を発行している札幌では、SAPICA での割引はしていなかったように思う。磁気回数カードの共通ウィズユーカードの割引率や種類の多い札幌では、IC カードが普及していないのではないかな。

沖縄科学技術大学院大学

初代学長にスタンフォード大教授 沖縄科学技術大学院大によると、ついに 2012 年に開学とのことである。いつできるのかな、とずっと観察していたので感慨深い。
具体的に期待している分野がある訳ではないけれども、学術的評価以上に、楽しい大学院大学になるように祈っています。

2010-07-12

Google docs viewer と環境省の PDF ファイル

これまで、View PDFs With Google Docs Viewer Bookmarkletで公開されているブックマークレットを改良して使っていたのだが、環境省の公開している file_view.php と入る PDF ファイルについては対応させられていなかった。理由は、URI エンコーディングしていなかったということだった。escape() の結果は受け容れてくれるようだ

ブックマークレット: View PDFs, TIFFs, Word Docs, PPTs with Google Docs Viewer

上のブックマークレットであれば、とりあえず環境省の南極地域の環境の保護に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に対する意見の募集(パブリックコメント)について の PDF ファイルを Firefox のみで閲覧できる。

要するに Google ドキュメント・ビューアは、判別に拡張子は使わず、ファイルの内容を確認してプレビューしてくれるようだ。

2010-07-11

scim-skk から uim-skk へ移行

scim-skk は実装されていない機能 (登録されている単語の削除) が致命的なのと、再帰登録がおかしいような気がするのと、~/.skk-jisyo を参照してくれないこととで、使うのを止めて、uim-skk に移行することにした。
以前は、Ctrl+j を有効にしていて Emacs の skk と相性が悪いと考えていたのだが、l で直接入力モードに変えても、Ctrl+j ではなく Shift+space で常に ON/OFF すれば良いとあきらめれば、安定性も性能も問題ないのではないかという気がしてきた。
しばらく様子を見てみよう。

~/.zshrc

export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
export QT_IM_MODULE=uim

とし、~/.Xresources

*InputMethod: uim

と設定し、~/.xinitrc

uim-toolbar-gtk +550+0 &
uim-xim&

と設定しておけば、良い。

細かい動作は設定画面で設定していけば良い。

Google ブックスのレイアウト変更

Google ブックスのレイアウトが英語版と同じように主題ごとの主な書籍を表示するようなモードになっている。主題もこれまでの日本語と英語が混ざったものではなく、日本語のみに整理された。
日本語のプレビューのできる本がこんなにあったのかと驚いた。

2010-07-10

NetBSD の COMPAT_LINUX

Update linux emulation to support NPTL. We now claim to be linux kernel version 2.6.18. [chs 20100706]によると、ついに、NetBSD の Linux エミュレーションは Linux 2.6 を想定したものになったらしい。
pkgsrc/emulators/suse100_* の SuSE Linux のバージョンを上げないといけないのかもしれないが、これで Flash Player も最新のものが使えるようになるだろう。
HTML5 が流行して来ているが、まだまだやっぱり Flash がないと NetBSD デスクトップ環境としては辛い。
早速 build.sh してみよう。

2010-07-09

男女数の差とその補正

最新号ではないのだが、COURRiER Japon の 7 月号を読んでいる。
巻頭での「『女性不足』が止まらない中国」、アジア記事の「少子高齢化する中国で高まる『一人っ子政策』見直しの声」「インドで妻を『買う』男が急増している理由とは?」のいずれも、男の方が極端に多くなる社会についての問題点を指摘している。
医療が発達し、胎内で胎児の性別が分かるようになり、女の子が堕胎されているというのが原因とのことである。
確か、日本では医療的には同様な状況 1980 年代初めに起こり、女の子が生まれる確率が高くなっていると聞いたことがあるような気がする。
いずれにしても、自然のバランスを大きく崩してはいけないのであろう。

気になるのは、自然のバランスが崩れた社会において、ジェンダーやセクシュアリティーがどのように変化するのかということである。ジェンダーやセクシュアリティーの視点では、男女比が 1:1 に近くなるような社会的・個人的変化が生じて来るのだろうか?

2010-07-08

家計簿

懸案だった家計簿を付けることにした。
こういう時こそ、Google Docs ということで、絶対誰でも続けられる家計簿管理術!!で公開されている Microsoft Excel ファイルをインポートし、曜日を自動計算するなどして使い始めている。
抜けてもいいから、まずは概算を知るということで、進めていこう。

Google Docs も Microsoft Excel に比べるとまだまだな部分が沢山ありますね。
OpenOffice.org と比べても同様ですが。
gnumeric とでもそうだろうな。

2010-07-06

gnumeric と scim-skk

gnumeric は、なかなか使う機会がないのだが、OepnOffice.org calc より軽いし、気に入っている。
しかし、skkinput2 の時にどうだったか忘れたが、scim-skk と一緒に使うと、Ctrl+space も Shift+space も行や列の選択になってしまって、日本語入力モードに入れない。セルの編集モードではちゃんと働くが、少し不便だ。そこで、「開始/終了」のホットキーを増やすことにした。
私は、日本語キーボードを英語キーボードとみなして使っているので、Alt+grave (キーボード上の表示としては、Alt+半角/全角 = 漢字となる) と追加した。
これで、思った通りに動くようになったようだ。

2010-07-05

Yahoo! トラベルで ANA 商品が買える

Yahoo!トラベル、ANA商品の取り扱いを開始という記事が出ていた。
私も一度だけ利用したことがあるような気がするのだが、その時は Yahoo! ポイントも付かず、JAL の商品の扱いだけで、偶然良いプランがあったので良かったものの、使いにくかったような印象がある。

これからはそうなことはないのかもしれないが、旅行関係は「楽天トラベル」の方が便利な気がする。

ラリー・キング氏が引退

CNNの看板「トークの帝王」ラリー・キング氏が降板へによると、ラリー・キング氏が引退されるそうだ。英語のみの CNN は眺めているだけで、内容はほとんど分からないのだが、ラリー・キング氏のトークはちゃんと聞けたらおもしろいんだろうなと感じていた。お疲れさまでした。

Hold different.

iPhone 4 の感度問題はソフトウェアが原因、修正予定(アップル)の記事にある「Hold different.」の文句がおもしろい。
Apple の製品には、自分のお金を払うほどの興味はないのだが、確かに彼らは革新的だと思う。

唯一気になるのは、iPhone や iPad の説明書には、NetBSD のクレジットはあるのだろうかということ。

金子みすゞと著作権

金子みすゞ氏の詩を読んでいる。私は書籍で読んでいるが、ウェブ上にはほとんどない。とっくの昔に亡くなっているのにである。それは、私の読んでいる書籍の末尾にもマークのある「金子みすゞ著作保存会」という組織が、亡くなった後、長く発掘されずにいた彼女の詩を夜に出したため、権利を主張しているからだそうである。
生前に評価されなかった芸術家や作家、詩人など山ほどいるし、今もまさに星の数ほど生まれているはずである。
金子みすゞ氏の詩が魅力的であるがゆえに、一層現状にがっかりした。

2010-07-04

ペリカン便の終焉

「『ぺリカン便』33年の歴史に幕 『ゆうパック』に吸収」という日本経済新聞の記事のように、ペリカン便を吸収した側の「ゆうパック」だが、さっそく混乱して遅配しているようだ。
しかし、「ゆうパック」が」全面的に「JP エクスプレス」社に移管されてしまい、切手で料金が払えなくなってしまうのではないかと心配していた身としては、まずはがんばって欲しい。
しかし、郵便局と郵便事業については、国営でも良いとは思うものの、「ゆうパック」は国営である必要性はないと、便利に利用しながらも思うのである。

「森のくまさん」の歌詞

私の好きなエッセイに「森のくまさんの謎(講座:ペンとともに考える2)」というのがある。内容は、作者には失礼だが、ばかばかしいものである。しかし、日本語になって意味の全く分からなくなってしまった歌詞について、少なくとも形式上は真面目に論じている姿は、様々な意味で素晴しいことだと思っている。

「森のくまさん」は、元はアメリカ民謡である。
森のくまさん アメリカ民謡 歌詞・日本語訳・試聴等で、元の英語の歌詞と日本語訳を読むことができる。英語の歌詞も日本語の歌詞に負けないくらいに「おかしい」のも魅力的だ。

2010-07-03

Google Me?

グーグル、まもなく新たなSNSサービス「Google Me」を発表かによると、Google Me というサービスを立ち上げるらしいとのこと。Google Buzz を使ったことはないのだが、記事で触れられていない orkut も使ったことがない。今度はうまく行くのだろうか? Facebook をライバルに置いているということは、mixi 主流の日本では流行しないのかもしれない。
いずれにしても、あまり SNS に惹かれない。

input タグの autocomplete="off" を無効にする

セキュリティー上の問題を考えると、銀行等のウェブサイトの一部が、input タグに autocomplete="off" と付け加えているのは当然であり、ありがたい話かもしれない。
でも、一々入力するのは面倒なのも確かだと思っている。強制的に on を off にできないか?
こういうのは Greasemonkey が得意なはずと思って探してみると、Autocomplete On というスクリプトが見付かった、
今のところ、順調に動いているようだ。

破損した硬貨の交換

破損してしまった硬貨が何枚かあって、近所の地方銀行の窓口に交換してもらいに行った。すると、窓口の人とその上司が出て来て、その人たちで判別できる硬貨のみ、日銀へ鑑定に送ってくれるという。
何か話がおかしいと思い、再度確認してもらうように恃むと、何の硬貨か分かるものはその場で、口座に入金するが、良く分からない状態になっている物は、日銀へ送って鑑定を依頼してくれると言う。これなら話は分かる。

あの人たちは、自分たちの裁量で、硬貨がまだ硬貨であるのかどうでないのかを判定して良いと、なぜ思ったのだろうか?
この地方銀行は大手のはずなのだが、大小に関わらず、地方銀行でややこしいことをするものではないな、と再度実感した。

割れて 1/3 程度がなくなってしまった硬貨は、鑑定依頼できないと言われたが、真偽は日銀に確認してみよう。電話代で赤字になるのは確実だけれども。

二千円札が製造中止

あの「二千円札」はすでに製造中止、ほとんど流通せず在庫の山にによると、二千円札はすでに印刷されておらず、倉庫に山積みだそうだ。
10 回も手にしたことはなかった気がするが、日銀を訪れて両替できるサービスもやっていた記憶がある。
まあ、使われているのを見ないということは、明白に大失敗だったと言って良いのだろう。

どうせだったら、10 万円札にしていたら失敗なんて言われなかっただろうに。偽造対策で大変だったかもしれないけれども。

BS・CSデジタル放送用パラボラアンテナ

実際に電器店に行ってみての話ではないのだが、Amazon.co.jp や kakaku,com を見ると、BS・CSデジタル放送受信用のパラボラ・アンテナは、東芝製の BCA-453K くらいしか、選択肢がないようだ。
これは主に価格の問題だ。6000 円未満というと、これしか選びようがない。
J-COM が BS デジタルの再送信に熱心ではない中、来年度からは放送大学の講義も BS デジタルで配信になるので、そろそろ買い時だろうか。

VLC media playerでH.265の動画を再生する際に、動きのある場面で横線が入るのを解消した

H.265でエンコードされた動画ファイルがあるのだが、それをWindows 10のVLC media playerで再生すると、動きのある場面で、横線が入ってしまう状況に困っていた。 これは、この動画ファイルがインターレースな動画ファイルであったためだったらしい。 ...