2010-05-31

ポスパケット

Amazon.co.jp のマーケットプレイスから購入したところ、日本郵便の「ポスパケット」というサービスで送られて来た。
信書は配達できないが、1 kg 以下ならば 350 円均一で、郵便ポストへ投函することもできて、配達状況の確認もできるサービスとのこと。
しかし、Amazon.co.jp のマーケットプレイスで徴収される送料は 340 円なので、10 円足が出ることになる。
購入する側としては、いくらでも構わないのだけれども、もう 10 円安いと使う人も増えるのではないだろうか?
本の単価を上げれば良いのだろうが、やはり買い手は安いものを選ぶだろうし、もう 10 円値下げしたら広く使ってもらえるようになるのではないだろうか?
宅配会社のメール便はもっと安いのかもしれないけれども。

2010-05-29

IRCnet

個人的には、IRC を使ったことはないのだが、失われてしまうのは残念だと思っていた。なにか新しいサービスのバックボーンにもなれそうな、可能性を持った技術だと思うし。
ということで、ライブドア、「IRCnet」サーバーの一般運用開始で安定した運用がされていけばうれしい。

WIDE プロジェクトっていうのは、今は何をしているのかな? 昔の功績は聞くけれども、今は NSPIXP の運用くらいしか思い付かない。

OpenRISC Announcement - Updated OR1200 processor

OpenRISC Announcement - Updated OR1200 processorによると、近々 OpenRISC 1200 のアップデート版が公開されるらしい。
FPGA に実装したこういう CPU はどの程度の速度で動くのだろうか?
ずっと試してみたいと思いながら、全く手を付けられていないのが残念だ。

日本航空の再建

国策企業として設立されたとしても、立ち行かなくなったら、きっぱりと廃業するなり同業他社や設立した新会社へ営業を譲渡するなりして、既存のおかしくなっていた構造を直さないといけないと思うのです。
多額の税金を投入し、100 % 減資したのだから、自分たちの得意とする仕事を見詰め直して、再建して下さい。
JAL の得意とする仕事が、航空機の運行なのかは分かりませんが、JALホテルズ売却へ オークラに60億円でを読む限り、ホテル経営は得意でないと判断したのでしょう。

飛行機を飛ばすことが得意ではなくても良いと思います。飛行機を飛ばすのはすっぱり止めて、航空行政や他の航空会社の事務請負をしたら、うまくいったりしないでしょうか。

2010-05-27

Google リーダーに英語版の「おすすめアイテム」 (What's Popular) を追加

Google リーダーは日本語版を使っているのだが、英語版のおすすめアイテム (What's Popular) が見たい。
http://www.google.com/reader/public/atom/pop%2Ftopic%2Ftop%2Flanguage%2Fen
を登録すると、読めるようになるようだ。

P.S. 2010-06-01
既読管理がうまくいかないようだ。全件表示させてすべて既読にさせれば良いのだが…

農村の嫁不足

先日、韓国人弾性とカンボジア人女性の結婚をカンボジア政府が規制したというニュースが出ていたが、農村の嫁不足を背景に「外国人花嫁ビジネス」結婚詐欺や誘拐、人身売買の問題もによると、結婚事情が厳しいのは、どこも一緒らしい。
日本でも農村の男性にフィリピン人女性を斡旋するのが話題になっていた時期があったが、いろいろな所で、同じような状況が起こっているのだろうか?
根本にある問題は、農業が労働集約的なのに従事する人が少ないということなのか、農家というだけで結婚相手が見付からないということなのだろうか。後者だとしたら、農家の地位を上げる必要がある。
農業は本来は人が生きていくのに欠かせない業種なのだから、魅力的な産業にできるはずと思う。
では、どうすれば良いのかというと分からないが。
イメージを変えるために、草の根でできることは何だろうか?

2010-05-26

ショッピングサイト

楽天は同じものが各店で同じと認識しにくく、各店間で比較がとても難しいように思う。Yahoo! ショッピングも、楽天ほどひどくはないが、やはり若干比較しにくい。
その点で、Amazon.co.jp は一物一頁の原則があって、マーケットプレースも統一されているのが素晴しいと思っていたのだが、最近はそうでもないようだ。ディジタルカメラなんて、同じ機種がセールストーク付きで何種類も存在している。
Amazon.co.jp には、こういうのを直して行ってほしい。
楽天のような乱雑さも時には良いが、書籍における Amazon.co.jp の整然さは、他の商品でも保って欲しい。

PST ファイルを扱うツールと SDK

Microsoft Exchange Client / Outlook の、何度となく嫌な思いをさせられている PST ファイルを扱う、ツールとライブラリが公開されたとのこと。PST Data Structure View Tool で内容を見ることができるそうだ。
試したくもないが、米Microsoft、Outlookファイルフォーマットを利用するためのツールおよびライブラリをリリースによると、Apache License 2.0 の下でリリースされたそうだ。

もう、PST ファイルは止めたらいいんじゃないかな…

2010-05-25

Firefox の textarea を Emacs で編集する

私は、スケジュール管理から、メモ書き、自分用の辞書まで全て Emacs で完結している。
そこで、不満なのが Firefox の textarea での編集である。gtk の設定で Emacs 風にしているが、やはり本物にはかなわない。

== texto
http://hopson.ws/blog/texto/
を使ってみたが、エディタに /usr/pkg/bin/emacsclient を指定しただけでは、日本語が文字化けした。
Shift_JIS の html の textarea なのだが、Emacs 側のファイルのエンコーディングを Shift_JIS にしても、UTF-8 にしても、EUC-JP でも、ISO-2022-JP でもだめ。ASCII は問題ないんだけれども。

元になった MozEx も日本語を扱えず、日本語版 (UTF-8、SHift_JIS など各種) が作られていたらしい。texto はそういう日本語化の成果は取り込んでいないのであろう。試すだけ無駄と判断する。


== It's All Text! 1.4.1
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4125/
私の Emacs は euc-jp-unix を基本としているので、設定画面で「UTF-8」となっているのを「EUC-JP」に変えたら、Emacs で編集した内容が正しく textarea に反映されるようになった。外部エディタを起動するボタンが小さいのが不満だが、機能的には満足できた。
指定するエディタは、/usr/pkg/bin/emacsclient であり、~/.emacs で (server-start) としておくのを忘れないこと。これは、texto も同じ。


これで長文を編集する場合に相当ストレスが減る。

ガソリンに灯油を混ぜて販売

昭和シェル石油の看板に傷 不正ガソリン販売の波紋によると、北海道でガソリンに灯油を混ぜ込み販売していたらしい。軽油と灯油はほとんど同じ物であるから、灯油にはクマリンを入れて、流用されていないか調査できる体制ができている訳だが、ガソリンに少量混入するというのは、このような検査体制の隙をついたものであるように思う。
税金の問題ももちろん重大だが、引火点の低い灯油を混合することは着火性を悪くするのは確実なので、まだ寒い 3 月の北海道で販売されていたのは、消費者にとっても問題だ。

新聞社の将来

朝日新聞社、営業赤字40億…3月期連結決算によると、ついに朝日新聞も赤字になってしまったらしい。
日経新聞のような有料化は成功するのだろうか? 私は、有料化前はまずは日経新聞のサイトをチェックしていたのだが、今は Google ニュースばかり見ている。日経新聞の記事はおもしろいのだが、有料会員になろうとは思えない。

PDF ファイルビューア

マイナーなプラットフォームを使っていると、Adobe Reader も提供されていない。epdfview や evince も私の fontconfig の設定が悪いのもしれないが、表示できない PDF ファイルが存在する。xpdf は、~/.xpdfrc を強化していけばほとんどのファイルを表示できるが、ブラウザでダウンロードして読むのが面倒な時もある。
そういう時に、View PDFs With Google Docs Viewer Bookmarklet [Update: Greasemonkey Script]で紹介されている Bookmarklet が便利だ、Bookmarklet を実行すると、ページ内の PDF ファイルへのリンクが全て Google Doc Viewer経由で開けるように修正してくれる。

ビデオ規格

x264 の開発者のウェブビデオや VP8 や Flash への失望を書いた日記を翻訳したを読んだ。確かに、BBC のリリースした Dirac はすばらしいものだったはずなのに、使われている様子はない。Google は YouTube で VP8 をサポートすると発表しているようだが、Dirac だって悪いものではないのではないか?
特許の制限を受けない技術が普及して欲しいのだが、それビルトインでなくてはいけないとは思わない。本当は HTML5 の規格で決められた基本的なコーデックはビルトインで、それ以外はプラグインで良かったのではないか? もちろん、ビルトインのコーデック以外は使われなくなってしまうかもしれないし、マイナー OS にとっては、安定したプラグインを使うのは難しいことになってしまうかもしれない。

2010-05-24

裾上げ

ズボンの裾上げは本当にたまにしかしないので、まつり縫いのやり方をいつも思い出せない。
ビデオで説明しているサイトも多いのだが、かがり縫い 【目的】布はしがほつれないようにするためにおこなうという PDF ファイルが分かりやすい。
神奈川県立総合教育センターの家庭科と技術・家庭科のサイトに掲載されている資料のようだ。
本来の対象である中学生や高校生の役にも立ってくれているといいのだが。

2010-05-21

H.264でなく普及しそうなビデオコーデック

Google、Mozilla、Opera、Adobeがオープンソースの新ビデオコーデックWebM/VP8を採用してH.264に対抗によると、Google が買収した VP8 が公開された。仕様書のライセンスは読んでいないが、ソフトウェアについては FreeBSD License に近いもののようだ。
NetBSD/i386 で compat_linux を使い flash plugin をやっと動かしている身としては、VP8 には HTML5 のデファクトスタンダードになってもらいたい。Firefox on NetBSD でも恩恵にあずかりたい。
YouTube を抱える Google が VP8 を YouTube のオプションの 1 つに加えないはずがないので、きっと普及してくれるだろう。

2010-05-20

本のプレゼント

新約聖書は日本語訳だけでなく英日対訳のものを留学生からもらったとがあるし、新興宗教の本は欲しいと言えば、いつでももらえそうな印象だが、いわゆる「普通の本」というと、なかなかもらえるものではない。

文春文庫の「お好きな本を1冊プレゼント!」は、欲しい心意気を書いて、新刊本をもらおうというもの。
角川書店の「無料読者モニター募集&感想・レビュー」は、発行前に別に印刷、製本してくれるらしい。

2010-05-19

ソーシャルレンディング

日本では、政府や地方公共団体も、公益に資する民間団体も信頼しない風潮があるように思う。もちろん、イタリアのように納税をしないといったことではない。何か有用なことをさせたいという意識が欠けていると思うということだ。NPO 法人についても、制度に問題がない訳ではないにしても、寄せられた寄付がゼロの団体が多いのを見ると、根付いているとは言えないように思う。
この国で、相互扶助を実現するには、今となっては、匿名性を維持したままで相互扶助できる仕組みが必要なのかもしれない。

ということで、ソーシャルレンディングには期待している。
現実に事業を始めているのは、moneoAQUSH のようだ。
今度試してみよう。

2010-05-18

orkut

ふと気づいたのだが、Google の SNS である orkut への参加が紹介制でなくなっているようだ。SNS というものには、あまり興味がないので登録したいとは思わないが、クローズドな SNS というのは、やはり流行らないのかもしれない。

Google Apps のアカウントで Blogger が使えるようになる

Google、「Google Apps」の利用可能サービスを大幅拡大へによると、Google Apps において、Blogger だけでなく PicasaWeb なども使えるようになるとのことだ。2010 年の秋頃から開始されるとのことだが、Blogger については Google Apps のアカウントで運用したいと考えていたので嬉しい。

Google ドキュメント ビューア

Adobe Reader の提供されていないオペレーティングシステムを使っていると、PDF ファイルを見るのが少し面倒である。Google ドキュメント ビューアを使えば良いのだが、referer の関係か適用できないサイトもある。気付いたのは公共団体のサイトだったのだが、全員がブラウザ内でシームレスに PDF ファイルを見ることができる環境にはないのだから、そういう規制は止めてほしい。

2010-05-17

携帯電話と防水仕様

CNET Japan の KDDI携帯電話2010年夏モデル--全ラインアップを防水へという記事によると、au の 2010 年夏モデルは、スマートフォンを除いて全てが防水仕様であるそうだ。
トイレとは言わないが、雨の中で話さなければならないこともあり、防水仕様が一般化するのを待っていた。これまでも確かにいくつかの機種は防水仕様だったが、全てがそうなるというのは画期的であるし、生活に密着している携帯電話にあっては、もっと速く実現されていて良かったはずである。

オールドファッションドーナツを作る

子どもの頃には、オールドファッションドーナツなどというものは食べたこともなく、存在も知らなかった。ドーナツを作ると言えば、パン生地を使ったものか、独特の癖があって好きではなかったが、ホットケーキミックスを使ったドーナツであった。

ミスタードーナツに行く機会があって、クッキーに似た食感のオールドファッションドーナツを知り、ながらく作りたいと思っていた。クックパッドでいろいろ探していたが、オールドファッション◎ドーナツが簡単でおいしかった。
コツは揚げる前に生地がある程度冷えているようにすることである。これにより、油の表面から出ている方の片面がギザギザになり、見た目が良くなる。味は変わったようには思えなかったが。

甘い方が良いと考えて砂糖の分量を増やすと、生地 (ドー) がベタベタになってしまい、うまく成型ができなくなる。
型抜きするには、600 円程度で専用の金属製の型も売っているが、円形の断面を持つペットボトルの上部を切って抜き型にすれば良い。ペットボトルの側面で外形を抜き、注ぎ口の部分で中央の穴を抜けば良い。

読書管理サービス

読書管理サービスというのは数あって、いくつかには登録していたような気がする。しかし、どれも使っていない。
先日 CNET Japan で、無料の「読書管理サービス」8選という記事が出ていた。私が使ったことのあるサービスは載っていなかったが、最近のサービスは、読了日の管理や、twitter との連携などの機能もあるようだ。
しかし、私は新刊書の登録が遅かったり、古い本でも抜けていたりと不都合はあるものの、Google ブックスを活用している。

Yahoo! Japan のサービス

Yahoo! Japan にはいろいろサービスがあって、廃止されていくものもある訳だが、最近、Yahoo! 試供品 BETAというサービスがあるのに気が付いた。
今のところ、魅力的な試供品はないようだし、古典的なマーケティング方法なのだと思うが、長く続くようであれば、おもしろい試供品にめぐり会うこともあるだろう。

VLC media playerでH.265の動画を再生する際に、動きのある場面で横線が入るのを解消した

H.265でエンコードされた動画ファイルがあるのだが、それをWindows 10のVLC media playerで再生すると、動きのある場面で、横線が入ってしまう状況に困っていた。 これは、この動画ファイルがインターレースな動画ファイルであったためだったらしい。 ...