2010-03-29

mew と hotmail の smtp-auth

hotmail に pop3、smtp でアクセスできるように、ずいぶんと前からなっていたように思うが、やっと試してみた。
SMTP の方は、SMTP-AUTH と TLS とのことで、mew では、smtp-port と smtp-ssl-port の両方を 587 にして TLS を有効化し、SMTP-AUTH の認証方法は、PLAIN にすれば良い。CRAM-MD5 はサポートしていなかった。
pop3 の方は、特につまずくところはない。

2010-03-22

蔵書について

一時期、家中に物があふれているような気がして、蔵書の一部を売ってしまった。当然、二束三文にしかならなかった。
何を売ったのか、もう記憶にもないし、記録もしていなかったので、あの本が読みたいなと思って家中を探しても、そもそもないのか、見付からないのか分からない。
困ったことだ。

2010-03-21

GnuPG on Windows

GnuPG を Windows 上で使うためには、WinPTGnuPG Shell があるようだ。
Unix 上で作った EUC-JP のファイルを Windows でも扱えるようにしたいのだが、うまく行くだろうか?

2010-03-18

Amazon to カリール

全国の図書館の蔵書の有無と、貸し出し中かどうかも確認できるカリールが公開されて、便利になったが、amazon.co.jp と連携させる greasemonkey のスクリプトが公開されていた。
これで、読みたい本を探す手間が相当小さくなった。

2010-03-10

Google ブックス

Googleブックスで、表紙画像が登録されていない書籍は、これまでマイライブラリから直接選べなかったのだが、今日からだろうか、できるようになっていた。微妙な本を多く登録しているので、とても使いやすくなった。

VLC media playerでH.265の動画を再生する際に、動きのある場面で横線が入るのを解消した

H.265でエンコードされた動画ファイルがあるのだが、それをWindows 10のVLC media playerで再生すると、動きのある場面で、横線が入ってしまう状況に困っていた。 これは、この動画ファイルがインターレースな動画ファイルであったためだったらしい。 ...