2019-07-15

京都大学臨界実験装置 (KUCA)

京都大学臨界集合体実験装置とも呼ばれている京都大学臨界実験装置は、 京都大学炉 (KUR)と同じ敷地に存在する臨界実験装置である。

下図の中央の大きい方の円形の建屋がKUCAであるようだ。

京都大学炉 (KUR)

京都大学炉 (KUR)は、 大阪府泉南郡熊取町に立地し、周囲には原子燃料工業株式会社の熊取事業所も存在している原子力関連の施設の 集中している地区である。 京都大学原子力実験所のウェブサイトに運転スケジュールなども掲載されている。

場所は、下図中央の小さい方の円形の建屋が原子炉である。

近畿大学炉 (UTR-KINKI)

近畿大学炉は、近畿大学東大阪キャンパスに設置されている原子炉で、 昭和36年の原子力白書によると、 民間初かつ関西初の原子炉であったらしい。 立地的に、内陸であるのも珍しいと思う。

位置は、近畿大学東大阪キャンパス の地図にも「原子炉」として記載されている。 下図では、近畿大学原子力研究所と表示されている建屋が原子炉である。

2019-07-14

東芝臨界実験装置 (NCA)

東芝臨界実験装置 (NCA)は、東芝エネルギーシステムズ株式会社の設置する原子炉で、臨界実験装置というタイプの試験研究炉である。 東芝臨界実験装置 (NCA)に係る廃止措置実施方針を読めば分かりそうだが、 他の資料も参照しつつ書いておきたい。

原子力白書における記載は、昭和37年の原子力白書における 日本原子力事業の臨界実験装置の節がある。これが、現在の東芝臨界実験装置のことを指している。 このことは、川崎市のウェブサイト内の川崎市内原子力施設のウェブページにおいて、 設置許可時の名称が「日本原子力事業(株)NAIG総合研究所」であることからも確認できる。

設置場所は、下図のようである。中央より少し上の建物が東芝臨界実験装置の建屋である。

日本の原子炉のうち試験研究炉

日本に存在する原子炉のうち、商用の原子力発電所の原子炉でも、日本原子力研究開発機構の運営する試験研究炉でもない 試験研究炉について書いておきたい。 そのうち、廃止措置中でないとなると本当に限られているようだ。

このうち、東芝臨界実験装置 (NCA)は、廃止措置が始まるようだ。

信用金庫の会員制度

信用金庫に今は口座を持っていないのだが、信用金庫から融資を受けるには、基本的には出資をした会員であることが求められるのは知っていた。 だが、実際にどの程度出資すれば良いのか把握していなかった。

いくつかの信用金庫のウェブサイトを見てみると、5,000円以上や10,000円以上が必要なようだ。

株式会社と発起人組合

会社設立をする際の法的なことを調べていると、発起人組合というのがあって、会社を設立しようとすると、組合契約を結んだとみなせるような状況になる ということのようだ。 そこで2つの疑問が生じたので、考えてみた。

1つ目は、発起人組合というのは1名であっても成立するのかと言うことだが、これは1名で組合契約を成立させることはできないので、2名以上が必要と言うことで 良さそうだ。

2つ目は、発起人組合というのは株式会社以外でも成立するのかと言うことだが、会社法には発起人というのが株式会社以外では定められていないので、 発起人組合も株式会社に固有のものであると考えて良さそうだ。

1枚のB-CASカードで利用できるチューナーの最大数

パナソニック、地上/BS/CS 6番組同時録画の新BDレコーダというインプレスのAV Watchの記事を読むと、1枚のB-CASカードで利用できるチューナーの数は3基までとのことだ。

外国の銀行の口座開設の取り次ぎ

外国に所在する銀行の口座の開設を取り次ぐというウェブサイトはいくつも存在していて、 どう考えてもあやしい気しかしていなかったのだが、法的な位置付けは理解できていなかった。

金融庁の金融サービス利用者相談室(1) 預金・融資等に関する相談事例等及びアドバイス等 のウェブページによると、

日本に居ながらにして、日本に拠点のない外国の銀行の預金口座を開設したり、預金をしたりするには、「外国銀行代理銀行」として認可を受けた銀行で手続をする必要があります。
と書いてある。 つまり、そもそも口座開設の取り次ぎ自体が銀行でないとできないし、 外国銀行代理銀行のリストを見てみると、 自分のグループの銀行を対象としたサービスを提供するのがほとんどなので、 任意の銀行に対応するサービスというのは適法には存在できなさそうだ。

PioneerのBD-Rドライブの古いファームウェアを入手する

パイオニア製のBDR-XD07というBR-Rドライブ を購入した。 しかし、過去のパイオニア製のBD-Rドライブを使った経験から言うと、最新のファームウェアにすれば全く問題ない、という訳ではない。 また、ファームウェアをダウングレードすることはできないようである。 ...